ご覧になりたい年度をクリックして下さい。
1997年度
1998年度
1999年度
2000年度
2001年度
2002年度
2003年度
2004年度
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度
2009年度
2010年度
2011年度
2012年度 2013年度 2014年度 2015年度  2016年度
2017年度  2018年度  2019年度 2020年度  2021年度


1997年度
学習会
・「葬儀今昔物語」「現代葬儀事情」
・「リビング・ウィルについて」
・「仏教から見た本来の葬儀のあり方」
2月  葬儀ってなに? 語る会


1998年度
5月 設立総会

講演会
・5月 設立記念講演会/講師 札幌社会保険総合病院薬剤部長 福島紘司さん
「最後まで自分らしく生きるために〜医療現場からのアドバイス」
・「これからの葬送を考える〜最後まで自分らしく生きるために〜」
・ 2月「遺言〜メッセージを残そう〜」講師/弁護士 上田文雄さん  

見学会
・9月 専教寺納骨堂〜秋のお彼岸会法要体験ツアー〜
8月 葬儀ってなに? 語る
セミナー
・ 7月と1月「私の葬儀プラン実践セミナー」
葬送講座
・ 11と12月「仏教から見た葬儀」3回講座/講師 島 義慈さん
フォーラム
・ 10月 「今、葬儀、お墓が変わる〜ゆれる家族の中で〜」講師/ノンフィクション作家 井 上治代さん パネルディスカッション/木原くみこさん、中田昌男さん
「おしゃべりサロン」を月1回開催

 


1999年度
講演会(札幌市女性センターの支援)  
・ 8月「インフォームド・コンセント〜死と隣り合わせの日々〜」
 講師/札幌市立病院救命救 急センター部長 松原泉さん 
葬送ホットライン
 11月27日〜29日の3日間で実施
 電話・FAX・Eメールで合計101件の相談や意見を受付けた。散骨や自分流の旅立ち方、お寺やお坊さんに関わる内容についての相談、意見、質問が多く寄せられた。
シンポジウム
・12月「市民が変えるお葬式」
 基調講演/ノンフィクション作家 井上治代さん
 パネリスト/LISSシステム代表 松島如戒さん、
       弁護士 上田文雄さん、僧侶 島 義慈さん、
       イギリス・レディング大学教授 トニー・ウォルター博士
ビデオ制作
タイトル:「自分流の旅立ち方」 
 家族やグループで行なう話し合いや勉強会で利用したいという要望があり、制作した。
 実費 (1,000円)で販売。
セミナー   
・7月「私の葬儀プラン実践セミナー」を開催。
 弁護士・牧師・僧侶など専門家からアドバイスを受け、自分らしい葬儀プラン作成。
葬送講座
・ 11月「仏教からみた葬儀」2回講座。  講師/島 義慈さん
学習会
・ 4月 「自分で考えるお葬式」
・ 6月 「最近の葬儀〜密葬・無宗教葬・自由葬」   
公開模擬葬〜無宗教葬〜  
・10月に実施    生前のビデオを使い、手作りで故人らしい模擬告別式を企画。

見学会
・ 5月 札幌市営火葬場「里塚斎場見学」
・ 7月 札幌市営墓地「平岸霊園見学」

葬儀社聞き取り調査
  札幌市内の葬儀社を対象に、電話による聞き取り調査を実施。
会員親睦 
  1月「新年会」を企画し、「仕出し弁当の食味」を行った。
「おしゃべりサロン」を月1回開催。
 葬送について、一般市民および会員間相互の意見や情報の交換の場として開催。

その他
・ 12月 東京でのシンポジウムに長崎代表がパネリストとして参加
・ 2月 北の環境塾にて長崎代表が講演 
・ 2月 ダイヤモンド・クラブ(高齢者サークル)例会にて事務局長が講演 
・ 2月 新潟県安塚町主催の「死生学セミナー」にて代表が講演 

 


2000年度
5月 総会
講演会
・8月「ホスピス運動から考える生と死〜個人の尊重を求めて〜」
  講師/苫小牧生と死を考える会世話人代表 古川義則さん  
  尊厳ある生をまっとうするために、今から私たちにできることはなにか考える。
・10月「最近の葬儀事情〜変わる葬送〜」
  講師/ジャーナリスト・雑誌「SOGI」編集長 碑文谷創さん
葬送ホットライン
8月6日〜7日の2日間で実施。
  電話・FAX・Eメールで合計50件の相談や意見を受付けた。
講演&トーク
・12月「明るく死にじたく〜旅立ちの装い〜」   
 講師/死に装束のデザイナー 大原ゆう子さん  
 自分の最期の衣装に想いをめぐらせ、自分流の旅立ち方を考える。
セミナー   
・9月「私の葬儀プラン実践セミナー」を開催   
  弁護士・牧師・僧侶など専門家からアドバイスを受け、自分らしい葬儀プラン作成。
葬送講座
・ 11月「仏教からみた葬儀」2回開催。
  葬儀の歴史を学習し、通夜・戒名・香典等の正しい意味を知る。
学習会
・ 4月「自分で考えるお葬式〜簡素な葬儀〜」
・ 9月「最期まで自分らしく」函館市
  身近な地域の中で葬送に関して学ぶ場を作っていきたいという会員の声があり、開催。
公開模擬葬「私らしく〜無宗教葬〜」
・ 10月  形式にとらわれない「納得のいく最期の別れ」を提案した。
見学会
・ 6月 札幌市営墓地「平岸霊園見学」
・ 7月 NPOアイデアランド協議会「生きがいの館」
アンケート調査
北海道内の212市町村に対して「火葬場・墓地・墓園に関するアンケート」を実施。
一般市民と会員の交流である「おしゃべりサロン」を隔月に開催。    
葬送について、一般市民および会員間相互の意見や情報の交換の場。

「おしゃべり勉強会」隔月開催
「おしゃべりサロン」から一歩進んで、「簡素な葬儀」をテーマに、身近な情報を収集し、学 習を深める。

その他
・ NHK「もぎたてラジオ便」で8回出演(事務局長)。講演会の報告を行なう。
・ 8月 ワーカーズコレクティブの学習会に講師派遣(事務局長)。
・ 10月 帯広市Dicafeの講演会に講師派遣(長崎代表)


2001年度
5月 総会
講演会
・ 7月「最新の葬儀事情〜変わる葬送〜」
  講師/碑文谷 創さん(ジャーナリスト・雑誌「SOGI」編集長) 
・ 10月「最期まで自分らしく〜変わる葬送〜」
  講師/ 井上治代さん(ノンフィクション作家)
・ 12月「遺言〜メッセージを残そう」
  講師/上田文雄さん(弁護士) 
学習会
・ 4月、6月「自分で考えるお葬式〜簡素な葬儀〜」
講習会
・ 「旅立ちの衣装は手づくりで」
  6月、7月、10月(函館)、2002年1月 開催
見学会
・ 6月 札幌市営墓地「平岸霊園見学」
葬送講座
・ 「葬送・仏教講座」年間5回開催
  仏教の意味を知り、これからの葬儀を考えていく。
セミナー   
・3月「私の葬儀プラン実践セミナー」を開催   
  弁護士・牧師・僧侶など専門家からアドバイスを受け、自分らしい葬儀プラン作成。
公開模擬葬
・ 10月 「私らしく〜無宗教葬〜」 函館市
・ 11月 「私らしく手づくり葬」札幌市
  形式にとらわれない自由な葬儀を提案。
見学ツアー
・ 8月 「安穏廟フェスティバルツアー」(新潟県巻町の永代供養墓)
アンケート調査
2001年10月〜12月「葬送に関するアンケート調査」(社会福祉・医療事業団の支援)
市民の不安やニーズに応え、充実した活動をするためのアンケート調査。
一般市民と会員の交流である「おしゃべりサロン」を隔月に開催。    
葬送について、一般市民および会員間相互の意見や情報の交換の場。

「おしゃべり勉強会」隔月開催
「おしゃべりサロン」から一歩進んで、「簡素な葬儀」をテーマに、身近な情報を収集し、学習を深める。

その他
2001年4月13日 北広島「たんぽぽ」に講師派遣
6月11日 エンバーミングセンター見学
6月13日 NKKテレビ「だいすき北海道」出演(16名)
6月23日 札幌市女性センター主催「男女共同参画週間事業」パネリスト派遣
9月1日 ワーカーズ・コレクティブ主催講演会に講師派遣
9月15日 ボランティア団体対象のフリーマーケット参加
7月10日 石狩消費者協会主催講演会に講師派遣
10月3日 札幌市民カレッジ講師派遣
10月13日 西区平和生活クラブ主催講演会講師派遣
10月20日 埼玉県国立婦人教育会館「ヌエック・フェスティバル」に参加
11月7日 札幌市女性センターフェスティバル参加
11月27日 自由学校「遊」講師派遣
12月12日 北海学園大学に講師派遣
2002年1月19日〜20日 市民活動フォーラムにパネル展示で参加
2月4日 NPO経営者育成講座に講師派遣
3月1日〜17日 環境保護団体のイベントに旅立ちの衣装とパネル展示で参加



2002年度
5月 総会
講演会
・ 9月「ホスピス運動からまちづくり」
  講師/古川義則さん(苫小牧生と死を考える会世話人代表) 
・ 11月「遺言〜メッセージを残そう」
  講師/上田文雄さん(弁護士)
学習会
  4月「自分で考えるお葬式〜簡素な葬儀〜」

講習会
・ 「旅立ちの衣装は手づくりで」
  6月、8月、9月、10月、11月、2003年1月、3月の計7回 開催
・ 「手づくりの骨壺」
  7・8月、2003年2月の2回開催

見学会
・ 5月 札幌市営墓地「平岸霊園見学」
・ 7月  岩手県樹木葬墓地見学会
葬送・宗教講座
  年間12回開催
  仏教やキリスト教について学ぶ
セミナー   
  10月「私の葬儀プラン実践セミナー」を開催   
  弁護士・牧師・僧侶など専門家からアドバイスを受け、自分らしい葬儀プラン作成。
公開模擬葬
  9月 模擬葬&旅立ちの衣装ファッションショー
  棺だけのシンプルな葬儀、作った本人がモデルのファッションショー、手づくりの骨壺展示、花屋さんからの祭壇の提案、個性的な祭壇の展示など 
葬送ホットライン
  8月18日、19日、20日の3日間実施。電話・FAX・Eメールで相談や意見を受け付けた。
展示会
 12月10日〜15日 旅立ちの衣装展
一般市民と会員の交流である「おしゃべりサロン」を毎月第3水曜午前に開催。    
葬送について、一般市民および会員間相互の意見や情報の交換の場。

「おしゃべり勉強会」隔月開催
8月 公証人 安齋隆さんを迎えて
10月 札幌市里塚火葬場見学
12月 アイバンク 中山久枝さんを迎えて
3月 公証人 安齋隆さんを迎えて

その他
2002年4月・5月 NPO起業科講座講師派遣
8月 「大人の文化祭」(北海道新聞社主催)参加
8月 「フェスティバル安穏」参加
9月 「もっと北海道フェア」参加 
9月 中島公園フリーマーケット参加
9月 「ひと目でわかる葬送見学会」参加
9月 「亀田老人大学」(函館市)講師派遣
9月 フォーラム「それぞれの性/それぞれの死」参加
11月 「今から考える自分の葬送」(恵庭・千歳生と死を考える会)参加
11月 「葬送を考える〜今から準備できること」(旭川生と死を考える会) 参加
11月 「夕方DONDON」(HTB)取材
2003年1月 「いしかり市民団体ホームページコンテスト」参加
2月 「市民活動フォーラム」参加
2月 「市民活動交流パネル展」参加
2月 「千歳市消費者セミナー」講師派遣
3月 「NPOフォーラム」参加



2003年度
5月 総会
講演会
6月「終末期医療とは」
  講師/上森裕子さん(恵庭・千歳生と死を考える会代表)  中村通夫さん(恵庭・千歳生と死を考える会事務局)
      大沼法友さん(市立千歳病院 内科医長) 
旅立ちノート書き方講座
  7月・9月「遺言について」山本行雄さん(弁護士)
  7月・10月「公正証書遺言について」安齋隆さん(公証人)
  7月・10月「仏教について」島義慈さん(僧侶)
  7月・10月「キリスト教について」中田昌男さん、古賀清敬さん(牧師)
  8月・10月「アイバンク・臓器提供について」
    中山久枝さん(アイバンクコーディネーター)、大宮かおりさん(臓器移植コーディネーター)
  8月・11月「終末期医療について」上森裕子さん(恵庭・千歳生と死を考える会代表)
  8月・11月「最近の葬儀事情」葬送を考える市民の会 代表理事
  8月・11月「書き方参考例」葬送を考える市民の会 会員さんなど

講習会
・ 「旅立ちの衣装は手づくりで」
  6月、8月、10月 開催
・ 「手づくりの骨壺」
  12月 開催

見学会
  6月 札幌市営墓地「平岸霊園見学」
公開模擬葬
  11月 模擬葬
  2例の模擬葬と、旅立ちの衣装・手づくりの骨壺・新しい形の仏壇の展示 
親睦会 
 
 1月
「おしゃべりサロン」毎月第3水曜午前と第4木曜夜に開催。    
葬送について、一般市民および会員間相互の意見や情報の交換の場。

その他
2003年5月 千歳市の市営墓地見学(理事4名)
7月 オントナ取材
8月 「ライジングサン・ロックフェスティバル」にブースで参加
9月 札幌エルプラザオープニングイベントのパネル展に参加 
9月 HTBテレビ「イチオシ」取材
9月 NPO全道フォーラムにパネル参加
11月 「NPO起業科講座」の受講生3名研修受け入れ
11月 手稲カトリック教会 講師派遣
11月 十勝社会福祉士会講師派遣
12月 HBCテレビ「テレポート2000」取材 
12月 北海道新聞取材
2004年2月 岩手県の樹木葬墓地サポートについての会議(東京)
2月 「しみセン(北海道立市民活動促進センター)まつり」参加(講座開催)
3月 「NPO市民活動ステージ&パネルブース展」にパネル参加
3月 「豊かな高齢期のための対談とシンポジウム」参加
3月 北海道宗教フォーラム主催「フォーラム・葬儀と宗教〜かかった費用はどこへ行くか」参加
3月  江別の市民グループに講師派遣

その他取材多数


 


2004年度
5月 総会
講演会
5月16日(日)「樹木葬墓地」
講師/千坂げんぽうさん(岩手県一関市祥雲寺住職)

「自分流の旅立ちプラン」公開講座
6月13日「最近の葬儀事情」葬送を考える市民の会代表理事
7月11日「公正証書遺言について」宮森照雄さん(公証人)
7月24日「遺言について」山本行雄さん(弁護士)
8月21日「キリスト教について」中田昌男さん(牧師)
9月11日「終末期医療について」岸本みくにさん(看護士)
9月25日「成年後見法について」大滝和子さん(司法書士)
10月8日「仏教について」島義慈さん(僧侶)

無料相談会
 独立行政法人福祉・医療機構からの助成金により、市内6箇所、地方5箇所で開催。
 司法書士・公証人・僧侶・当会スタッフが講師。
6月13日 札幌市 かでる2.7
7月11日 札幌市 かでる2.7
8月19日 旭川市大雪クリスタルホール
8月26日 帯広十勝プラザ
8月27日 釧路市生涯学習センター
9月29日 函館北洋ホール
10月31日 札幌市豊平区 きたえ〜る
11月13日 東区民センター
11月21日 手稲区民センター
12月8日 苫小牧市アイビープラザ
1月30日 札幌市厚別区民センター

講座  仏教について
●4月8日 柿沼忍昭さん(僧侶)
●5月28日 島義慈さん(僧侶)
講習会
「旅立ちの衣装は手づくりで」
  4月11日、6月20日、7月31日、10月2日、11月23日、3月21日
「手づくりの骨壺」
公開模擬葬
  10月24日(日)無宗教葬の場合の葬儀の流れをスライドで説明・シンプルな祭壇の展示・旅立ちの衣装・手作りの骨壷

見学会
5月28日(金) 札幌市営墓地「平岸霊園見学」
10月6日(水) 札幌市里塚火葬場見学会

親睦会 
12月10日(金)「忘年会」
1月23日(日)「新年会」
「おしゃべりサロン」
今年度より毎月第2木曜日午前中に開催。葬送について、一般市民および会員間相互の意見や情報の交換の場。
「事務所開放の日」
今年度より毎月第1金曜日10:00〜15:00に開催。おしゃべりを楽しみ、会員間の親睦を高める。

その他
4月21日 国民生活センターより原稿依頼 掲載
5月26日 NHKテレビ「おはよう日本」で「新・旅立ちノート」紹介される
6月10日 NHKテレビ「ご近所の底力」で会の活動が紹介される
7月   「介護ジャーナル」(大阪)取材・会の活動紹介される
7月20日 「アラタ」で会の活動が紹介される
7月21日 ミニ講演会 講師派遣
9月25日 札幌市中央区民センター「ファミリーフェスタ」参加、活動紹介
9月29日 函館北洋ホールにてSTVテレビ取材
10月5日 札幌市社会福祉協議会「よりよい終末期を迎えるためのセミナー」講師派遣
10月23日 市民活動フォーラムにパネル展示で参加
11月19日 厚別消費者協会 講師派遣
2005年
1月11日 札幌市職員研修「市民活動N・POWERツアー」6人受け入れ
2月14日 生活クラブ生協・サークル会(西岡)講師派遣
2月24日 富良野消費者協会「葬送を考える」講師派遣
3月11日 当別町スウェーデンヒルズ・グリーンクラブ 講師派遣
3月15日 NHKテレビ「クローズアップ現代」で「新・旅立ちノート」紹介される
3月 北海道高齢者総合相談センター発行『Q&A事例集 いざという時編〜遺言・ 医療・年金etc〜』に会の連絡先掲載され

その他取材多数

 


 


2005年度
5月 総会
講演会
6月11日(土)「樹木葬墓地」
講師/千坂げんぽうさん(岩手県一関市祥雲寺住職)
講座
7月23日(土)「終末期医療について」岸本みくにさん(看護士)
8月28日(日)「遺言」万字香苗さん(弁護士)
9月3日 (土)「公正証書遺言について」小野博道さん(公証人)
9月16日(土)「仏教について」島義慈さん(僧侶)
10月25日、11月8日、1月31日、2月22日、3月20日「葬送講座」当会理事
相談会
11月24日(木)岩見沢無料相談会
11月30日(水)恵庭無料相談会
12月11日(日)小樽無料相談会
講座  仏教について
4月8日 柿沼忍昭さん(僧侶)
5月28日 島義慈さん(僧侶)
講習会
「旅立ちの衣装は手づくりで」
  6月12日、7月17日、9月4日、11月23日、3月27日に開催(楽楽楽工房)

4月4日(月)「手づくりの骨壺教室」開催 千葉由美子さん(陶芸家)
公開模擬葬
1月19日(木)〜24日(火)(アートスペース201)
6日間に渡り、祭壇(北海道生花商組合のご協力により4種類展示)、
衣装、骨壺、パネル展示、ミニ講座を開催

見学会
7月2日(土)〜3日(日)岩手県一関市樹木葬墓地見学会
11月11日(金)札幌市営平岸霊園「共同納骨塚」見学

親睦会 
11月18日(金)「忘年会」
1月12日(木)「新年会」

交流会
「おしゃべりサロン」 今年度より毎月第2木曜日11:00〜13:00に開催。葬送について、一般市民および会員間相互の意見や情報の交換の場。
・「会員交流の日」 今年度より毎月第1金曜日11:00〜15:00に開催。おしゃべりを楽しみ、会員間の親睦を高める。
・4月8日(金)NPO法人シーズネットとの「高齢者の住まいについて」の交流会

葬送に関する相談

その他
4月14日〜19日 旅立ちの衣装展(楽楽楽工房主催)協力
4月22日 全日本年金者組合札幌支部協議会「さっぽろ年金者大学」講師派遣
5月12日 毎日新聞取材(多様化する葬儀)
5月13日 市民と共に創るホスピスケアの会主催の市民講座にパネリストとして参加
5月23日 NHKテレビ「生活ほっとモーニング」で旅立ちノート紹介
6月8日  HBCテレビ「朝ビタテレビ」に生出演、会の活動が紹介される
6月17日 NHKテレビ「ご近所の底力」で旅立ちノート、衣装などが紹介される
7月14日 毎日新聞(東京)取材(新しい葬儀の形)
8月10日 HBCテレビ「ビタミンTV」に生出演、会の活動が紹介される
8月31日 祥雲寺住職来所、長沼散骨所跡地案内
9月7日  KBS京都ラジオの番組に電話出演
9月10日 島住職(当会ボランティア顧問)の講演会で会の活動紹介(太平百合原地区センター)
9月16日 STVテレビ「どさんこワイド」取材
9月16日 「わが町の健康と福祉プロジェクトグループ」の例会にて「旅立ちノート」の紹介
9月28日  読売新聞取材
10月2日 「市民活動全道フォーラム2005」にパネル展示で参加
10月13日 当別町の講座(民生委員対象)に講師派遣
10月13日 札幌市ボランティア研修センター主催の講座に講師派遣
11月28日 生活クラブ生協西野第一地区・山の手地区合同イベント「葬送を考える」に講師派遣
1月23日  NHKテレビ「ほくほくテレビ」に生出演
2月10日  札幌中央倫理法人会の「モーニングセミナー」に講師派遣
2月16日  小樽市「杜のつどい」の旅立ちおしゃべりサロンに参加
2月26日  SMNネット主催「エコリメイク事業」に協力
3月5日  「コミュニティー市場」に参加
3月16日  小樽市「杜のつどい」旅立ちおしゃべりサロンに参加

その他取材多数

 

 


2006年度
5月 総会
講演会
6月24日(土)「里山保全を考えた自然な葬法・樹木葬」
講師/千坂げんぽうさん(岩手県一関市祥雲寺住職)

講座
7月10日(月)「普段は聞けない仏教の話〜お葬式」島義慈さん(僧侶)
9月28日(木)「公正証書遺言について」小野博道さん(公証人)
《葬送の基礎講座》 11回開催

《平成18年度秋山記念生命科学社会貢献活動助成金事業》

8月26日(土)「母の旅立ち〜医療と在宅介護、家族の支え〜」
 谷口さつきさん(看護士)
 表谷敏江さん(介護支援専門員)
11月3日(木)「終末期医療について」柴田岳三さん(医師)
11月4日(土)「成年後見制度について」大滝和子さん(司法書士)
11月12日(日)「アイバンクについて」中山久枝さん(アイバンクコーディネーター)
12月5日(火)「ストックホルムの森の墓地」伊藤大介さん(大学教授)

《独立行政法人福祉医療機構助成事業》
葬送の出前講座を札幌市内20カ所と小樽、穂別の合計22カ所で開催

「札幌市営火葬場の友引稼動を求める陳情」
10月6日(金)札幌市議会に提出
11月10日(金)札幌市議会厚生委員会において審査、継続審議となる。

他団体との共催事業
・9月14日(木)フォーラム「自分らしいエンディングを考える」
講演 小谷みどりさん・パネルディスカッション
・9月14日(木)〜18日(月)「手元供養」&「葬送を考える市民の会」札幌展
「NPO手元供養協会」と共催

葬送に関する相談

お別れ会・偲ぶ会などのコーディネート
講習会
「旅立ちの衣装は手づくりで」
 9月27日(水)、11月11日(土)、11月18日(土)に開催(楽楽楽工房)
公開模擬葬
3月21日(水)〜24日(土)(札幌市エルプラザ)
 4日間に渡り開催。祭壇(北海道生花商組合のご協力により)、衣装、骨壺、ダンボール製の棺などの展示、相談コーナー、トーク「変わってきた葬送〜私たちが伝えたいこと〜」、模擬葬「親しい人だけで行う無宗教形式の葬儀」、講座「自分の葬儀プランを書いてみましょう」を開催

見学会
6月29日(木)〜30日(金)岩手県一関市樹木葬墓地見学会
6月13日(火)札幌市営山口斎場と札幌市営平岸霊園「合同納骨塚」見学会

葬送に関するアンケート調査(独立行政法人福祉医療機構の助成事業)
「葬送Q&A」の作成(独立行政法人福祉医療機構の助成事業)
親睦会 
12月1日(金)「忘年会」
2月2日(金)「新年会」
「おしゃべりサロン」
「おしゃべりサロン」 今年度は毎月第2火曜日・第3水曜日10:30〜12:30に開催。葬送について、一般市民および会員間相互の意見や情報の交換の場。
「事務所開放の日」
「会員交流の日」 毎月第1金曜日
おしゃべりを楽しみ、会員間の親睦を高める。
その他
4月13日(木)小樽「杜のつどい」旅立ちおしゃべりサロンに参加
6月17(土)〜18日(日)北海道東海大学の大学祭にパネル参加
6月22日(木)札幌斎場においてイベントに参加
7月13日(木)長野県上田市議会議員視察に来所
7月21日(金)札幌市消費者センターの講座に講師派遣
8月4日(金)北海道新聞社取材(お墓)
9月7日(木)秋山記念財団助成金贈呈式
9月29日(金)ボランティア研修センター講座に講師派遣
11月30日(木)北海道生花商協同組合「花まつり」に参加
2月10日(土)苫小牧・市民公開講座に講師派遣
3月4日(日)「コミュニティー市場」に参加

 

 


2007年度
5月 総会
講演会
7月15日(日)「墓地と仏教」
講師/千坂げんぽうさん(岩手県一関市祥雲寺住職)

講座【自分流の旅立ちプランを考える】
5月10日(木)「キリスト教について」清水和子さん(牧師)
9月10日(月)「普段は聞けない仏教の話〜お葬式」島義慈さん(僧侶)
9月19日(水)「公正証書遺言について」小野博道さん(公証人)

《出前講座》

10月13日(土)岩見沢市幌向福祉講演会
10月19日(金)札幌市西区生活クラブ生協西支部

《葬送講座》
毎月1回開催

葬送に関する相談、コーディネート
相談 40回
コーディネート(会員限定) 葬儀社の手配、仕出し弁当の手配、遺言作成の手伝い、葬儀の立会い

講習会
「旅立ちの衣装は手づくりで」  4月21日(土)、4月29日(日)楽楽楽工房
「手作りの骨壷1日講習会」4月12日(木)千葉由美子さん(陶芸家)
「陶芸の講習会〜ミニお地蔵さん」11月30日(金)、1月28日(月)千葉由美子さん(陶芸家)

公開模擬葬
11月23日(金)〜25日(日)(札幌市男女共同参画センター)
 3日間に渡り開催。祭壇(北海道生花商組合のご協力により)、衣装、骨壺、環境にやさしいダンボール製の棺、祈りのスペースなどの展示、講座「後悔しない葬儀のポイント」、模擬葬「親しい人だけで行う無宗教形式の葬儀」、講座「最期の別れのとき、あなたは何を着て逝きたいですか」を開催

見学会
5月30日(水)札幌市営平岸霊園「合同納骨塚」見学会
6月6日(水)札幌市営山口斎場見学会
9月12日(水)〜15日(土)岩手県一関市樹木葬墓地見学会

親睦会 
12月6日(金)「忘年会」
2月1日(金)「新年会」
「おしゃべりサロン」
「おしゃべりサロン」 今年度は毎月第2木曜日・第3金曜日10:30〜12:30に開催。葬送について、一般市民および会員間相互の意見や情報の交換の場。
「事務所開放の日」
「会員交流の日」 毎月第1水曜日
おしゃべりを楽しみ、会員間の親睦を高める。
その他
5月21日(月)北海道新聞取材(Q&Aについて)
5月23(水)秋山記念財団助成金報告会
6月19日(火)北海道新聞取材(火葬場の友引稼動について)
9月7日(金)札幌市ボランティア研修センター講座に講師派遣
9月29日(金)札幌市内と近郊の墓地見学
11月1日(木)読売新聞取材(Q&Aについて)
1月29日(火)北海道新聞取材(旅立ちノート改訂版について)
2月4日(金)読売新聞取材(旅立ちノート改訂版について)
2月6日(水)毎日新聞取材(旅立ちノート改訂版について)
2月13日(水)北海道新聞取材(火葬場の友引冬期開場について)
3月19日(水)日高門別町社会福祉協議会セミナーに講師派遣

 

 


2008年度
5月 総会
講演会
7月12日(土)「樹木葬墓地」
講師/千坂げんぽうさん(岩手県一関市祥雲寺住職)

講座
【聞いてトクする講座】

4月26日(土)「葬送Q&A」
6月7日(木)「公正証書で作る遺言」吉村正さん(公証人)
6月13日(金)「福祉サービスを上手に利用するために」飯田憲一さん(札幌市社会福祉協議会)
7月25日(金)「わかりにくい高齢者施設」
  後藤英樹さん(株式会社支援代表取締役)山口泰明さん(株式会社エス創作工房)
11月13日(木)「贈与税・相続税のしくみ」西原要吉さん(税理士)
11月28日(金)「自分のための介護保険」深瀬啓子さん(ケアマネジャー)
2月3日(火)「確定申告のアドバイス」 西原要吉さん(税理士)

《葬送の出前講座》
8月2日(土)「旨いもの喰っていい話を聞く会」
8月30日(土)「NPO法人ひとまちつなぎ石狩」
10月10日(金)「えこふりぃ」

《一般講座》
4月26日(土)「葬送Q&A」当会理事
10月16日(木)「自分らしい葬送を考える」小樽市道新ホール 講師 島義慈さん(僧侶)

《葬送講座》
毎月1回開催

講習会
「旅立ちの衣装は手づくりで」  7月23日(水)楽楽楽工房
「フランス式メディカル・アロマテラピー」5月20日(火)
  木村嘉代子さん(日仏フィト・アロマテラピー会員)
「陶芸の講習会」 1月29日(木) 講師 千葉由美子さん 

公開模擬葬
10月2日(木)〜4日(土)(男女共同参画センター)
【展示コーナー】祭壇、旅立ちの衣装、手作りの骨壺、祈りのスペース、環境にやさしいダンボール製の棺、手元供養品、パネル展示、「旅立ちノート」紹介など。
【講座】10月2日(木)3日(金)「環境にやさしい葬儀」を開催

見学会
6月5日(木)札幌市営平岸霊園「合同納骨塚」と民間霊園の見学会 
9月27日(土)〜28日(日)岩手県一関市樹木葬墓地見学会 
11月7日(金)・14日(金)高齢者施設見学会(栗山・北広島・札幌)

親睦会 
12月4日(木)「忘年会」
2月6日(金)「新年会」

「おしゃべりサロン」
 毎月第2火曜日・第4水曜日。葬送について、一般市民および会員間相互の意見や情報の交換の場。
「事務所開放の日」
毎月第1木曜日。
おしゃべりを楽しみ、会員間の親睦を高める。

その他
・札幌市に「札幌市営火葬場二箇所の同日休業の変更を求める陳情」を提出(2月9日)
札幌市議会厚生委員会(3月2日)にて継続審議になった。

5月27日(火)〜6月1日(日)「旅立ちの衣装展」共催
6月11日(金)6月13日(日)NPO法人地域創造ネットワークジャパンヒアリング
6月18日(金)ボランティア研修センター講師派遣
8月4日(月)北海道新聞取材(お墓について)
8月6日(水)日高門別町社会福祉協議会セミナーに講師派遣
8月21日(木)CSRセミナー参加
9月17日(水)白石区民講座に講師派遣(1)
9月24日(水)白石区民講座に講師派遣(2)
9月30日(火)NHKテレビ「ほっからんど」放映(第10回模擬葬について)
10月2日(木)HTBテレビ「イチオシ」放映(第10回模擬葬について)
10月7日(火)HBCテレビ「Hanaテレビ」放映(第10回模擬葬について)
11月4日(火)「UHB大学」に講師派遣(共済ホール約400名)
3月5日(木)UHBテレビ「のりゆきのトークで北海道」出演(葬儀事情について)
3月6日(金)秋山財団ヒアリング。「札歩路」どうしん生活情報紙取材。

 

 


2009年度
5月 総会
講演会
7月26日(日)「樹木葬墓地」講師 千坂げんぽうさん  (岩手県一ノ関市祥雲寺住職)

講座
「聞いてトクする講座」シリーズ
4月18日(土)、3月27日(土)「高齢者の医療費について」  講師 森晴美(理事)
6月16日(火)「公正証書で作る遺言」               講師 石田敏明さん(公証人)
10月1日(木)「自分のための介護保険」   講師 深瀬啓子さん(ケアマネージャー)
2月4日(木)「相続や贈与の税金Q&A」   講師 西原要吉さん(税理士)
9月8日(火)「お葬式と仏教」           講師 島義慈さん(僧侶)

《葬送の出前講座》
5月17日(日)「ひるやワンコイン講座」
7月11日(土)、13日(月)「山口たか豊平後援会」
7月14日(火)「たすけあいの会 なえぼ」
8月16日(日)「本覚寺」(別海町)

《葬送講座》
毎月1回開催

《お楽しみ企画》  
5月30日(土)「養生の思想」を学ぶ(気功)  講師 那須博文さん(友好鍼灸院院長)
7月11日(土)「リラ・プレカリア〜祈りのたて琴〜」講師 出村由利子さん(大学講師)
8月 8日(土)「健康の意味を考える〜平和の巡礼者の生き方から学ぶ」講師 那須博文さん
12月2日(水)「手作りのクリスマスカードと年賀状」   講師 山根洋子さん(会員)

講習会
4月10日(金)「手づくりの骨壷」       講師 千葉由美子さん(陶工房 夢民)
4月30日(木)、6月30日「旅立ちの衣装は手作りで」  講師 齋藤弘美(楽楽楽工房)
葬送フェア2009「これを決めたら、ひとりでも安心」  
11月23日(月)(かでる2・7)
【講演】第一部「おひとりさまの遺言と契約」       講師 齋藤健太郎さん(弁護士)
     第二部「私の葬儀を託すためにしておくこと・家族葬のポイント」講師 澤 知里(理事)
【展示コーナー】祭壇、旅立ち衣装、手作りの骨壺、祈りのスペース、籐の棺、発泡アクリル製棺、現代仏壇、手元供養品、パネル展示
見学会
6月5日(金)札幌市営墓地平岸霊園「合同納骨塚」の見学
10月28日(水)〜30日(金)岩手県一関市 樹木葬墓地見学会 
親睦会 
12月1日(火)「忘年会」
1月 5日(金)「新年会」
「おしゃべりサロン」
毎月第2木曜日・第3金曜日
 葬送について、一般及び会員間相互の意見や情報の交換の場
「会員交流の日」
毎月第1火曜日
おしゃべりを楽しみ、会員間の親睦を深める
その他
講師派遣
4月16日 中央区ボランティア連絡会研修会 
1月28日 西本願寺札幌別院
2月8日 コミュニティジョブ
2月17日 さっぽろ市民カレッジ(ちえりあ)
3月23、29日コミュニティジョブ

その他
4月9日(木)「どうしん生活情報誌 札歩路」に衣装講習会の記事が掲載される
7月24日(金)日本経済新聞の取材を受ける
8月12日(水)日本経済新聞に掲載される
11月25日(水)道新に「葬送フェア」の記事が掲載される

 



2010年度
5月 総会

《ひとりでも安心して最期を迎えるために》赤い羽根共同募金支援事業

8月15日(日)別海町 ・9月7日(火)苫小牧市 ・9月19日(日)富良野市 ・9月29日(水)函館市
10月11日(月)岩見沢市 ・10月17日(日)石狩市 ・10月25日(月)旭川市 ・11月7日(日)  札幌市

《講座》
8月1日(日)「樹木葬墓地」講師 千坂げんぽうさん (岩手県一ノ関市祥雲寺住職)
10月13日(火)「お葬式と仏教」講師 加藤泰和さん(別海町本覚寺副住職)

「聞いてトクする講座」シリーズ
6月10日(火)・3月8日(火)「公正証書で作る遺言」講師 石田敏明さん(公証人)
2月10日(木)「相続や贈与の税金Q&A」講師 西原要吉さん(税理士)

《いのちを考える講座》

3月9日(水)「抱きしめて送る看取り」講師 柴田久美子さん(島根県 なごみの里理事長)

《葬送の出前講座》

8月16日(月)「別海町 本覚寺」 8月29日(日)「札幌 大念寺」

《葬送講座》
19回開催

講習会
4月19日(月)「手づくりの骨壷」講師 千葉由美子さん(陶工房 夢民)
9月16日(金)「小さなお地蔵さんづくり」 講師 千葉由美子さん(陶工房 夢民)
6月9日(水)、6月30日(水)、9月2日(木)、11月19日(金)「旅立ちの衣装は手作りで」講師 齋藤弘美(楽楽楽工房・理事)

葬送フェア2010「終活を始めよう!〜必要な準備・契約、お葬式など」
 11月7日(日)(教育文化会館)(赤い羽根共同募金支援事業)
【講演】「ひとりでも安心して最期を迎えるために」
  講師 菊地啓介さん(司法書士)講師  知里(代表理事)
【展示コーナー】旅立ち衣装、手作りの骨壺、発泡アクリル製棺、手元供養品、パネル展示

見学会
5月20日(木)札幌市営墓地平岸霊園「合同納骨塚」の見学
10月22日(金)〜23日(土)岩手県一関市樹木葬墓地見学会 

サポート
・「元気ですコール」の実施(会員限定)
・一般向けに、無料相談開催(毎月第3水曜日)
・会員向けに、葬送に関する相談、コーディネート
・旅立ちノート書き方サポート
お楽しみ企画
8月26日(木)「藍染講習会」講師 佐藤朋子(理事)
10月8日(金)「和服リフォーム」講師 齋藤弘美(理事)
12月9日(木)3月3日(木)「笑いヨガ」講師 植田美之さん(笑いヨガインストラクター)
12月2日(水)「ネクタイで作るアクセサリー」講師 佐藤朋子(理事)
2月24日(木)「携帯でメールしましょう」講師 理事
交流
・「おしゃべりサロン」毎月第2月曜日・第3水曜日10:30〜12:30に開催
 葬送について、一般及び会員間相互の意見や情報の交換の場
・「ほろ酔いサロン」 8月20日(金)11月17日(水) 
・「会員交流の日」毎月第1金曜日11:00〜15:00に開催
 おしゃべりを楽しみ、会員間の親睦を深める。
・「ホテルでランチ」2回 
・「忘年会」12月3日(金) 
・「新年会」 1月7日(金)
・ビデオ上映会 3回開催
講師派遣 
6月2日(水) 「ワッハの会」(理事 澤知里)
6月9日(水)「ホイスコーレ札幌」(理事 澤知里)
6月11日(金) 中央区「シルバーセミナー」(理事 澤知里)
10月19日(火)「BPW札幌倶楽部」(理事 澤知里)
11月18日(木)「シーズネット」(理事 澤知里)
3月10日(木)「創造学園 豊平塾」(理事 澤知里)
3月11日(金)「ふるさと回帰支援センター」(理事 澤知里)

その他
4月24日(土)25日(日)「つながりフォーラム2010〜葬送展示&相談会」に参加
5月31日(月)事務所移転
6月16日(水)HBCテレビ「Nスタ×NEWS1」会の活動紹介(合同納骨塚)
8月21日(土)NHK総合テレビ「もしも明日・・家族の葬儀をするようになったら」 会の活動など紹介
9月1日(水)月刊情報誌「ボラナビ北海道」当会代表理事の紹介記事
9月2日(木)北海道新聞「友引について」のコメント掲載
9月4日(金)TVHテレビ 経済ナビ北海道「高齢化社会〜ビジネスの潮流を探る」
10月1日(金)HBCテレビ「グッチーの今日ドキッ!」
11月 雑誌「atプラス」06号で、「葬送を考える市民の会の多彩な活動」という特集記事で10ページにわたり紹介された。
11月8日(月)北海道新聞「葬送フェア2010」の記事が掲載
11月25日(木) 北海道新聞「終活 高齢者の現場から」4回連載
11月28(日)〜29日(月)スタッフ研修(長野県 神宮寺、ライフデザインセンター)
12月2日(木)HBCテレビ「Nスタ×NEWS1〜終活を考える」
12月11日(土)「認知症にやさしいまちにしよう」啓発ワークショップ参加

 


2011年度
5月 総会
《講座》
7月31日(日)「東日本大震災と樹木葬」
  講師 千坂げんぽうさん(岩手県一ノ関市祥雲寺先住職)
11月14日(月)「仏教とお葬式〜震災ボランティアから見えたもの」
  講師 加藤泰和さん (別海町本覚寺副住職)

「聞いてトクする講座」シリーズ
6月9日(火)「わかりやすい成年後見の話T」講師 神 久子さん(司法書士 リーガルサポート)
7月1日(金)「わかりやすい成年後見の話U」講師 永井麻希さん(司法書士 リーガルサポート) 
6月2日(木)認知症サポーター養成講座 講師 西牧智恵さん(中央区第一包括センター)
8月30日(金)「日常生活自立支援事業について」講師 
 大能文昭さん(札幌市社会福祉協議会 自立支援課相談係)

《葬送講座》
22回開催
葬送フェア2011 「あなたの最期を誰に託しますか」 
7月24日(日)(札幌市社会福祉総合センター)  
【講座】講師 石田敏明さん(大通公証役場 公証人  齋藤弘美(当会理事
展示コーナー】旅立ち衣装、手作りの骨壺、発泡アクリル製棺、手元供養品、パネル展示
市民活動ミニフェア「今日は私の旅立ちを考える日」
11月26日(土)27日(日)かでる2・7(主催「北海道立市民活動センター)
【講座】「役に立つ遺言と相続の話」  講師 齋藤健太郎さん(当会顧問弁護士)
【展示コーナー】旅立ちの衣装、手作りの骨壺、発泡アクリル製棺、籐製棺、手元供養品、新しい形の仏壇、パネル展示
ひとり暮らしの方への支援事業
会員向け説明会「元気コール・生前契約について」
7月26日(火)、8月10日(水)、9月8日(木)、10月7日(金)
一般向け無料相談開催
毎月第2火曜日、第4木曜日)
講習会
4月5日(火)2012年3月27日(火)28日(水)「手づくりの骨壷」講師 千葉由美子さん(陶工房 夢民
4月15日(金)、6月16日(木)、9月27日(火)、10月21日(水)10月26日(水)、11月9日(金)、12月2日(金)12月8日(木)
「旅立ちの衣装は手づくりで」講師 齋藤弘美(楽楽楽工房)

見学会
5月23日(月)札幌市山口斎場(火葬場)の見学
6月24日(金)札幌市営墓地平岸霊園「合同納骨塚」の見学
10月28日(金)〜29日(土)岩手県一関市樹木葬墓地見学会 

サポート
・「元気ですコール」の実施(会員限定)
・一般向けに、無料相談開催(毎月第3水曜日)
・会員向けに、葬送に関する相談、コーディネート
・旅立ちノート書き方サポート
・葬儀サポート
・海上散骨手伝い
お楽しみ企画
12月9日(金)「手仕事カフェ」
5月20日(金)「パソコンでビデオ通話」
2月8日(水)「自分の身体を自分でさすり、いたわる心と体にやさしいリンパマッサージ」
  講師 登山美智子さん(リンパセラピスト・アロマアドバイザー)
11月30日(水)「携帯でメールしましょう」
パソコン個人レッスン
交流
「おしゃべりサロン」  毎月第2火曜日・第3木曜日10:30〜12:30
「ほろ酔いサロン」    4月20日(水)7月28日(木)
「会員交流の日」今年度は毎月第1水曜日11:00〜15:00
「ホテルでランチ」 6月1日(水)3月7日(水)
「忘年会」12月7日(水) 
「新年会」 1月7日(土)
講師派遣 
6月8日(水) 「ボランティア研修センター」(理事 澤知里)
9月21日(水)「ハウスキーピング協会」(理事 澤知里)
10月24日(月)「篠路町内会」(理事 澤知里)
11月4日(金)「おいでおいでサロン」(理事 齋藤弘美)
2月29日(水)「石狩消費者センター」(理事 澤知里)

その他
5月23日(月)UHBテレビ「U型テレビ」取材放映
9月22日(木)道新生活面「広まる戒名不要の考え」代表のコメント掲載
10月 勝恵子著『いいお坊さん ひどいお坊さん』(ベスト新書)元気コールの紹介
12月24日(土)「ボラナビ倶楽部お独り様会と葬送を考える市民の会の合同説明会」実施
1月7日(土)北海道新聞朝刊「検証・さっぽろ圏」代表コメント掲載

 



2012年度
5月 総会
《講座》
4月17日(火)「相続や贈与の税金 Q&A」 講師 西原 要吉さん(税理士)
5月22日(火)「スッキリ整理!」   講師 齋藤 弘美(当会副代表理事)
6月20日(水)「医療者と上手に付き合うために」講師 中田 ゆう子さん(COML札幌患者塾)
7月6日(金)「契約のトラブルいろいろ」講師 佐藤 典子さん(札幌市消費者センター啓発指導員)
7月8日(日)8月18日(土)「明るい終活のススメ」【北海道ろうきん社会貢献助成事業】
   講師 澤 知里(当会代表理事)
8月25日(土)「里山と共生する墓地『樹木葬墓地』とは」 
   講師 千坂 英俊さん(岩手県一ノ関市知勝院住職)
10月9日(火)「エコ片付けのヒント」 講師 東 龍夫さん(東リサイクルサービス代表取締役)
10月24日(水)「公正証書で作る遺言」講師 石田 敏明さん(札幌大通公証役場 公証人)
11月10日(土)「おひとりさまの終活」〜自分らしい最期を迎えるために〜 
【北海道新聞社会福祉振興基金助成事業】
  講師 久島 和子さん(NPO法人ライフデザインセンター代表理事)
11月27日(火)「高齢者の住まい」〜サービス付高齢者住宅〜」講師 滝野 賢次郎さん(アイケアグループ代表取締役)
3月26日(火)「仏教講座」  講師 上川 泰憲さん (当別町孝勝寺副住職)

《葬送講座》
毎月2回  22回開催
葬送フェア  「模擬葬〜今、望まれるお葬式」 
3月20日(水)(札幌市社会福祉総合センター)  
【模擬葬】家族葬、お別れ会の説明
【講座】旅立ちの衣装ワンポイントレッスン      
【展示コーナー】旅立ちの衣装、発泡アクリル製棺、籐製棺、組み立て式ダンボール棺、手作りの骨壺、新しい形の仏壇、パネル展示手元供養品
札幌駅前地下歩行空間イベント 【北海道ろうきん社会貢献助成事業】
「自分らしい旅立ち方を考えてみませんか」〜あなたの終活をサポートします〜
8月10日(金)11日(土) 憩いの空間        パネル展示、旅立ち衣装展示、相談
ひとり暮らしの方への支援事業
「はっぴいえんど事業」  元気コール、見守りと日常生活支援、任意後見、死後事務委任
葬送支援
葬儀コーディネイト、葬儀手伝い、付添いなど
相談
一般  無料相談開催(毎月第1水曜日、第3金曜日)  有料相談は随時
会員  随時
講習会
「旅立ちの衣装は手づくりで」    
5月23日(水)、7月5日(木)、11月17日(土)、3月24日(日) 講師 齋藤 弘美(楽楽楽工房)

見学会
4月12日(木)札幌市里塚斎場(火葬場)
5月31日(木)札幌市営墓地平岸霊園「合同納骨塚」

サポート
旅立ちノート書き方サポート
お楽しみ企画
6月5日(木)6月25日(月)「旅立ちの写真撮影会と小樽散策」 協力/ハレノヒ写真工房(小樽市)
9月3日(月)「笑いヨガで心もからだもリラックス」
  講師 うえだ  みゆきさん(ぽかぽか笑うヨガクラブ代表)
9月18日(火) 11月13日(火)「旅立ちの写真撮影会」(事務所) 協力/ハレノヒ写真工房(小樽市)
3月14日(木)「ネクタイで作るアクセサリー」
パソコン個人レッスン(6回)
交流
4月4日(水)会員交流 
「おしゃべりサロン」  毎月第1水曜日・第3金曜日10:30〜12:30

お楽しみ会
5月10日(木)9月13日(木)3月28日(木) 「ほろ酔いサロン」    
10月12日(金)「ホテルでランチ」  
7月31日(火)「みんなでビアガーデン」 
11月1日(木)「出版記念おしゃべりサロン」   
12月12日(水)「笑いヨガと年忘れ交流会」 
1月10日(木)「新年会」
講師派遣 
9月15日(水) 札幌市豊平区西岡図書館
11月11日(日) 伊達市 「20周年記念やすらぎ大感謝祭」イベント
12月1日(金) 札幌市消費者センター「メンズクラブ」
12月7日(金) 札幌市ボランティア研修センター
2月20日(水) 札幌市 北海道未来ネット
3月7日(木) 長野県松本市NPO法人信州地域社会フォーラム模擬葬 
3月8日(金) 長野県松本市 とまり木とライフデザインセンターのコラボ
3月15日(水) 札幌市 自由学校 「遊」
3月21日(木)28日(木)札幌市 コープさっぽろ 新道店文化教室
「女たちのお葬式」出版 10月  
北海道新聞・毎日新聞・週刊金曜日・女のしんぶん・SOGI(専門誌)などで本の紹介
10月26日(金) 朝日新聞道内版に書評
11月4日(日) 北海道新聞に書評
12月9日(日)北海道新聞「異聞風聞」に出版後の反響

その他
4月6日(金) 北海道新聞「マンションの独居老人どうする?」会員さんと会が紹介
4月17日(火)UHBテレビ「さあ、トークだよ」会の紹介と会員さんが放映
4月20日(金)北海道新聞 合同墓記事について コメントが掲載
5月29日(火) 北海道新聞現代かわら版「死生観共有墓友の絆」コメントが掲載
6月15日(金)北海道新聞 遺影写真について掲載
7月8日(日)TVHテレビ「北海道経済ナビ」会の紹介など放映
7月16日(月)HTBテレビ「イチオシニュース」終活特集で放映
8月14日(火)STVテレビ「どさんこワイド」おしゃべりサロンの様子など放映
10月2日(火)朝日新聞 「北の文化」で寄稿文が掲載
11月6日(火)NPOサポートセンターホームページに動画で紹介
11月22日(木)北海道新聞 「ひと2012」代表の紹介
12月3日(月) HBCテレビ「グッチーの今日ドキッ!」会の紹介
2月 北海道精神衛生保健協会 冊子「心の健康」寄稿文が掲載
2月 切り抜き情報誌 「女性情報」 寄稿文が掲載
3月20日(水) STVテレビ「どさんこワイド」ニュースで葬送フェアの様子が放映
3月21日(木) 朝日新聞 葬送フェアについて掲載

 


2013年度
5月 総会
《講座 明るい終活シリーズ》
4月11日(木)「介護保険や在宅サービスについて」
  講師 本間 利和子さん(一般社団法人ふるびら和み 代表理事)
4月23日(火)「役に立つ遺言と相続の話」
  講師 齋藤 健太郎さん(齋藤健太郎法律事務所 当会顧問弁護士)
6月13日(木)「明るい終活のすすめ」講師 澤 知里(当会代表理事)
7月25日(木)「里山と共生する墓地『樹木葬墓地』とは」
  講師 千坂 英俊さん(岩手県一ノ関市知勝院住職)
10月9日(水)「公正証書で作る遺言」 
  講師 石田 敏明さん(札幌大通公証役場 公証人)
11月7日(木)「相続税・贈与税のしくみ」 
  講師 西原 要吉さん(西原要吉税理士事務所)
11月15日(金) 「生前整理・遺品整理 どうしたらいいの?」
  講師 清野 みどりさん(リサイクルショップえこふりい 遺品整理士)
12月3日(火)「仏教講座」
  講師  打本 大志さん (豊平区大乗寺 住職)
3月19日(水)「わかりやすい成年後見の話」
  講師 古川 良明さん(リーガルサポートさっぽろ 司法書士)

《葬送講座》
毎月2回 葬送講座 24回開催 
葬送フェア2013 「私の葬儀プランを考える」 
11月29日(金)札幌市社会福祉総合センター 
  【亡くなってから葬儀終了までの過程を説明】
  【ワンポイントレッスン】「着物からのリメイク」〜旅立ちの衣装・表現する棺
  【展示】  祭壇・パネル・環境に配慮した棺・手作りの骨壺・旅立ちの衣装
      返礼品・骨壺カバー・手元供養品
札幌駅前地下歩行空間イベント
8月9日(金)10日(土) 札幌駅前地下歩行空間 憩いの広場
  パネル展示、旅立ち衣装展示
ひとり暮らしの方への支援事業
「はっぴいえんど事業」  元気コール、見守りと日常生活支援、任意後見、死後事務委任
葬送支援
葬儀コーディネイト、葬儀手伝い、付添いなど
相談
一般  無料相談開催(毎月第4木曜日)  有料相談は随時
会員  随時
講習会
4月13日(土)「手づくりの骨壷」講師 千葉由美子さん(陶工房 夢民
5月17日(金)6月27日(木)「旅立ちの衣装は手づくりで」講師 齋藤弘美(楽楽楽工房) 

見学会
6 月 5日(水) サービス付き高齢者向け住宅 「フルールハウス」
8 月30日(金) サービス付き高齢者向け住宅「アルスタウン」
10月 3日(木) 札幌市山口斎場(火葬場)

サポート
旅立ちノート書き方サポート
お楽しみ会
5月31日(金)、3月28日(金)「ほろ酔いサロン」 
7月31日 (水)「みんなでビアガーデン」7名
8月27日(火)、1月9日(木)「笑い愛」講座 講師 うえだ  みゆきさん(ぽかぽか笑うヨガクラブ代表)
9月27日(金)旅立ちの写真撮影会 協力/ハレノヒ写真工房(小樽市)
10月1日(火)ホテルでランチ 
1月16日(木)「新年会」
3月28日(金)パステル和アート 講師 澤 知里(「パステル和アート」準インストラクター)
交流
・「おしゃべりサロン」毎月第2火曜日・第4木曜日10:30〜12:30
  (9月20日(金)ご近所サロン〜手稲区 含む)
・5月29日(水) 「葬送を考える市民の会」を知る集い
講師派遣 
4月28日(日)香川県直島町 
4月25日(木)札幌市 創造学園豊平塾
5月7日(火)   札幌市 豊平区カフェ 
5月31日(金)小樽市 小樽勤労女性センター 
6月 6日(木)札幌市 ニッセイ無料セミナー 
6月 7日(金) 小樽市 小樽勤労女性センター 
6月16日(日)新潟県 終活フェアin新潟  
7月17日(水)札幌市 豊平区大乗寺  
7月17日(水)札幌市 手稲区シニアサロン「おいでおいでサロン」 
8月21日(水)札幌市 北区民センター「みんなの茶の間」 
9月14日(土)札幌市豊平区西岡図書館 
9月28日(土)小樽市 小樽認知症家族会 
10月15日(火) 静内町 日高管内社会福祉協議会連絡協議会・北海道民生委員児童委員連盟 日高支部 
11月22日(金)札幌市 消費生活コンサルクラブ 
11月27日(水)札幌市 南区社会福祉協議会 
12月1日(日) 留萌市 町内会 
12月6日(金) 札幌市 ボランティア研修センター 
1月18日(土) 札幌市 COML札幌患者塾  
1月26日(日)2月9日(日)3月9日(日) 札幌市 笑う女神プロジェクト 
2月11日(火) 斜里町 「女性大会」  
2月15日(土) 富良野市 消費者協会「富良野消費者大会」 
3月14日(金)   厚真町 社会福祉協議会「保健福祉医療ネットワーク推進会議」 

その他 (新聞・テレビ等で会が紹介されました)
4月11日(木)長野県松本市民タイムス
4月19日(金)HTBテレビ イチオシ!  「最期まで自分らしく」
4月23日(火)北海道新聞「探る見るさっぽろプラス」葬儀の相談生前に入念に
5月     UHBテレビ さあトークだよ 「墓友」
9月19日(木)北海道新聞 「生前に意志共有を」葬送関連Q&A
9月20日(金)北海道新聞 「わたしの周りは超高齢社会」
財界さっぽろ10月号 「全国から注目 葬送を変える女たち」
11月19日(火)北海道新聞 記者日記2013 「最期を迎える場所」
12月7日(土) 北海道新聞 「わたしの周りは超高齢社会」旅立ちは自分らしく
2014年3月17日(月)苫小牧民報 厚真町での講演の様子

 


2014年度
5月 総会
《講座 明るい終活シリーズ》
4月2日(水)「役に立つ遺言と相続の話」
  講師 齋藤 健太郎さん(齋藤健太郎法律事務所 当会顧問弁護士)
4月17日(木)「介護保険の上手な使い方」
  札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課担当職員
6月11日(水)「エコ片づけのヒント」札幌市出前講座 
  講師 東 龍夫さん(札幌市環境全アドバイザー・汲ミがしリサイクルサービス代表)
7月16日(水) 「相続税や贈与税の話」
  講師 西原 要吉さん(当会監事、西原要吉税理士事務所)
7月31日(木)「里山と共生する墓地『樹木葬墓地』とは」
  講師 千坂英俊さん(岩手県一関市知勝院住職)
8月20日(水)「公正証書で作る遺言」
  講師 石田 敏明さん(札幌大通公証役場 公証人)
10月9日(木)「認知症サポーター養成講座」札幌市出前講座 
  講師「札幌市認知症の人と家族の会」大内小百合さん
11月21日(金)「古いアルバム整え講座」
  講師  笹島かなみさん (アルバム整えマイスター)
11月27日(木)「仏教講座」
  講師 加藤泰和さん(浄土真宗本願寺派本覚寺副住職)
1月28日(水)「終活入門講座」
  講師 澤知里(当会代表理事)

《自分らしい逝き方ワークショップ》7回開催 
《葬送講座》毎月2回 葬送講座 22回開催 
葬送フェア2014年「たいせつな人を送る」
9月6日(金)札幌市社会福祉総合センター  
  【たいせつな人を送るために】実際に会が関わったお葬式の実例をスライドで説明
  【送りじたくを考える】事務所で行っている「自分の逝き方ワークショップの一部分を紹介  
  【展示】祭壇・パネル・環境に配慮した棺・手作りの骨壺・旅立ちの衣装・返礼品
       骨壺カバー・手元供養品
札幌駅前地下歩行空間イベント
「チ・カ・ホ」で展示  「自分らしい旅立ち方を考えてみませんか」
7月4日(金)5日(土) 札幌駅前地下歩行空間 憩いの広場
 パネル展示、旅立ち衣装展示  
ひとり暮らしの方への支援事業
「はっぴいえんど事業」  元気コール、見守りと日常生活支援、任意後見、死後事務委任
葬送支援
葬儀コーディネイト、葬儀手伝い、付添いな
相談
一般  無料相談開催(毎月第金曜日)  有料相談は随時
会員  随時
葬送無料電話相談 毎月第3土曜日
講習会
4月1日(土)「手づくりの骨壷」講師 千葉由美子さん(陶工房 夢民 

見学会
11月 18日(火)札幌市市民防災センターで災害体験

サポート
旅立ちノート書き方サポート
お楽しみ企画
5月22日(木)、8月21日(木)、11月12日(水)、2月12日(木)
「季節を楽しむ花レッスン」講師 高橋結子さん(日比谷花壇・1級フラワー装飾技能士)
12月1日(月)、1月9日(木)、3月27(金)
「笑って健康♪ 笑う体操」講座 講師 うえだ  みゆきさん(ぽかぽか笑うヨガクラブ代表)
6月10日(火)「ホテルでランチ」  
11月19日「手作りの年賀状講座」講師 澤 知里(パステル和アート・インストラクター/個性筆インストラクター)
10月10日(金)「ほろ酔いサロン」
7月30日(水)「みんなでビアガーデン」
12月19日(金)「ほろ酔い忘年会」
1月16日(木)「新年会」20名
交流
毎月第1水曜日・第3金曜日10:30〜12:20 14回
9月27日(土「ご近所サロン〜白石区」)
6月27日(金)「夜のおしゃべりサロン」
6月2日(月)「葬送を考える市民の会」を知る集い 
講師派遣
5月11日 (日) 本覚寺まどか仏教婦人会(別海町)
6月13日(金)20日(金)札幌市民カレッジ春・夏期講座
6月14日(土)北海道新聞プラチナスクール
6月16日(月)ボランティア研修センター
6月19日(木)上砂川教育委員会
7月3日(木)中央区民センターいきいき講座
7月5日(土)ワーキングマザーの会
7月24日(木)創造学園豊平塾
8月20日(水)なかまの杜クリニック
8月21日(木)道新文化センター東急サロン
9月13日(土)西岡図書館
10月3日(金)清田ボランティア協議会
10月8日 (水) Cannet(札幌)
11月11日 (火)Cannet(旭川)
11月14日(金)東区北栄福祉のまち推進センター
11月20日(木)道新文化センター東急サロン
11月23日(日)楽楽楽工房
12月25日(木)占冠村清流大学
2月14日(土)観智草(みちくさ)クラブ
3月18日(水)イリス南郷通(サービス付き高齢者向け住宅)
11月〜3月(8回) 一般社団シニアライフ協会カウンセラー養成講座 

その他 (新聞・テレビ等で会が紹介されました)
医療系雑誌「ケア」6月号
5月31日(土)北海道新聞タブロイド版で会の紹介
6月17日(火)「私の周りは超高齢化社会」で会の紹介
6月22日(日)北海道新聞「終活バイブル」記事の中に会の紹介
7月15日(火)UHBテレビ「墓じまい」で会員さんの紹介
9月22日(月)北海道新聞「葬送を考える市民の会の提案」で会の紹介
11月「自分らしさ葬送スタイルブック」衣装の紹介
12月1日(月)北海道新聞「自分のスタイル最期まで」で会の紹介



2015年度
5月 総会
《講座 明るい終活シリーズ》
4月5日(水)「役に立つ遺言と相続の話」
講師 齋藤健太郎さん(弁護士・葬送を考える市民の会顧問)
6月5日(金)「認知症のことを正しく理解しましょう」
講師 下村笑子さん(札幌認知症の人と家族の会 副代表)
7月17日(金) 「相続税の話」 講師 小川裕也さん(税理士・公認会計士)
8月18日(火)「環境に配慮した遺品整理」札幌市出前講座 
講師 東龍夫さん(札幌市環境保全アドバイザー・(有)ひがしリサイクルサービス代表)
10月7日(水)「公正証書で作る遺言」
講師 石田敏明さん(札幌大通公証役場 公証人)
11月23日(月)「サービス付き高齢者住宅の現状と盲点」
講師 新宮賢治さん(株式会社ポロワッカ代表取締役)
11月28日(土)「お墓の話あれこれ」
講師 山崎修さん(山崎石材工業株式会社代表)
12月10日(木)「誰にでもわかる遺言・相続」
講師  小川裕也さん (税理士・公認会計士)
齋藤健太郎さん(弁護士・葬送を考える市民の会顧問)
3月10日(木)「詐欺にあわないために」札幌市消費者協会ミニ講座 
講師 札幌市消費者被害防止ネットワーク消費生活推進委員

《自分らしい逝き方ワークショップ》
 4回開催 
《葬送講座》 毎月2回  16回開催 
樹木葬シンポジウム&パネル展
11月3日(火) 「北海道に樹木葬の可能性は?」札幌エルプラザ 
 講師 千坂英俊さん(岩手県一関市知勝院住職)
     上田裕文さん(札幌市立大学デザイン学部講師)
 進行 福田淳一さん(北海道新聞生活部編集委員)
■祭壇・パネル・環境に配慮した棺・手作りの骨壺・旅立ちの衣装・返礼品・骨壺カバー・手元供養品
札幌駅前地下歩行空間イベント
「チ・カ・ホ」で展示  「自分らしい旅立ち方を考えてみませんか」
6月8日(月)札幌駅前地下歩行空間 憩いの広場パネル展示、旅立ち衣装展示  
ひとり暮らしの方への支援事業
「はっぴいえんど事業」  元気コール、見守りと日常生活支援、任意後見、死後事務委任
葬送支援
葬儀コーディネイト、葬儀手伝い、付添いな
相談
一般  無料相談開催(毎月第2火曜日)  有料相談は随時
会員  随時
葬送無料電話相談 

見学会
6月18日 (木) 山口斎場(火葬場)見学会

サポート
旅立ちノート書き方サポート
お楽しみ企画
5月25日(月)、7月21日(火)「笑って健康♪ 笑う体操」講座 
講師 うえだみゆきさん(ぽかぽか笑うヨガクラブ代表)
6月30日(金)「パステル和(NAGOMI)アート」 
講師 澤知里(パステル和(NAGOMI)アート・インストラクター)
7月31日(金)「みんなでビアガーデン」
9月12日(土)「屋形船でランチ」  
9月14日(月)「写真整理とアルバム作り」 
講師 桑島まゆみさん(整理収納アドバイザー・アルバム大使)  
11月25日(水)「手作りの年賀状講座」  
講師 澤 知里(パステル和アート・インストラクター/個性筆インストラクター) 
12月5日(土)「15分楽々気功で心も体もリラックス」
講師 那須博文さん(友好鍼灸院医院長)
12月11日(金)「忘年会」イタリアン酒場ボスコ
1月6日(水)「新年会」ナッツ リゾート デュオ 
交流
おしゃべりサロン
毎月第2火曜日10:30〜12:20 12回 
5月26日(火) ご近所サロン(旭川市)
6月24日(水) ご近所サロン(旭川市)

おしゃべり勉強会
毎月第4木曜日 13:30〜15:00 12回

8月7日(金)「葬送を考える市民の会」を知る集い
講師派遣 
4月15日 (水) 星置シニアサロン
5月20日(水)砂川市民大学主催講座
7月6日(月)ボランティア研修センター主催講座
7月19日(日)鷹栖町たかすおせっ会(福祉懇話会)主催講座
8月20日(木)登別市男女参画懇話会主催 じぇんだーフォーラム
9月10日(木)朝日サービス主催講座
9月20日(日)澄川図書館主催講座
10月14日 (水) Cannet主催講座
12月4日(金)札大西岡塾主催講座
2月17日(水)札幌スタディ・グループ主催講座
4月〜3月 一般社団シニアライフ協会カウンセラー養成講座23回

その他 (新聞・テレビ等で会が紹介されました)
6月5日(金)HBCテレビ「今日ドキッ!」終活全般、遺品整理などについて放映
6月9日(火)北海道新聞 地方札幌圏に地下歩行空間での展示の様子紹介 
11月12日(木)北海道新聞 樹木葬シンポジウム報告記事
11月23日(月)北海道新聞釧路根室版「実家の整理」副代表のコメント掲載
12月15日(火)北海道新聞「お墓をどうする」代表の取材記事
1月9日(土)北海道新聞道南版「多様化進む埋葬法」代表コメント掲載


2016年度
5月 総会
《講座 明るい終活シリーズ》
4月5日(火)「ハープと歌による看取り」
講師 出村由利子さん(旭川大学短期大学部非常勤講師)
6月25日(土)「もし大切な人を見送ることになったら」 
講師 澤知里(葬送を考える市民の会代表)
7月3日(日) 「もし自分や家族ががんになったら」 
講師 杉山絢子さん(斗南病院腫瘍内科医・がんよろず相談窓口CANnet代表)
7月31日(日)「認知症の事を正しく理解しましょう」
講師 下村笑子さん(札幌認知症の人と家族の会副代表)
8月25日(木)「誰でもわかる相続税対策と遺言の作り方〜家族信託の基礎」
講師 小川裕也さん(公認会計士・税理士)
齋藤健太郎さん(弁護士・葬送を考える市民の会顧問)
9月24日(土)「環境に配慮した遺品整理」札幌市出前講座  
講師 東龍夫さん(札幌市環境保全アドバイザー・(有)ひがしリサイクルサービス代表)
10月9日(日)「公正証書で作る遺言」
講師 佐藤崇さん(札幌大通公証役場 公証人)
3月12日(日)「仏教と樹木」28名
講師 千坂英俊さん(岩手県一関市知勝院住職)


《自分らしい逝き方ワークショップ》
 3回開催 
《葬送講座》 毎月2回  21回開催 
 《北海道新聞社会福祉振興基金による助成事業》
11月26日(土)「絵本・童話とグリーフケア」
講師 出村由利子さん(旭川大学短期大学部非常勤講師)
12月11日(日)「大切な人を失ったときにおこること〜グリーフケアについて知りましょう」
講師  横山聖美さん (天使大学看護学科助教)
3月19日(日)「葬送とグリーフケア」
講師 上川泰憲さん(法華宗真門流孝勝寺副住職)
講師 澤知里(葬送を考える市民の会代表理事)

冊子「葬儀とグリーフケア」作成 
9月6日(火)・11月14日(月)・2017年1月11日(水)・3月1日(水)グリーフを学ぶ会セミナーに参加
10月8,9日(土、日)「第40回 日本死の臨床研究年次大会」研修 
11月20日(日) グリーフケアのスタッフ研修
《北海道ろうきん社会貢献助成制度助成金による事業》
9月22日(木)葬送フェア2016  「知っておきたいお墓あれこれ」
〜お墓・樹木葬・合同墓・散骨〜 社会福祉総合センター             
◇パネル・旅立ちの衣装・手作り骨壺・手元供養品 展示
◇お墓なんでも相談  山崎修さん(山崎石材工業株式会社代表)
◇講演 「注目されている樹木葬墓地」
講師 上田裕文さん(北海道大学准教授)
◇講演 「目からウロコのお墓の話」
講師 齋藤弘美さん(日本大学講師)
◇講演「遺骨の弔い方いろいろ〜合同墓・散骨」
講師 澤知里(葬送を考える市民の会 代表

3月2〜3日(木・金)「チ・カ・ホ」で展示  
「自分らしい旅立ち方を考えてみませんか」
パネル・旅立ち衣装展示 札幌駅前地下歩行空間憩いの広場

会のパンフレット作成  
「チ・カ・ホ」で展示  6月12〜14日(日〜火)
「自分らしい旅立ち方を考えてみませんか」パネル・旅立ち衣装展示 
札幌駅前地下歩行空間憩いの広場 
ひとり暮らしの方への支援事業
「はっぴいえんど事業」  元気コール、見守りと日常生活支援、任意後見、死後事務委任
葬送支援
葬儀コーディネイト、葬儀手伝い、付添いな
相談
一般  無料相談(毎月一度)  有料相談は随時
会員  随時
葬送無料電話相談 
見学会
5月 10日(火)平岸霊園「札幌市営合同納骨塚」
サポート
旅立ちノート書き方サポート
お楽しみ企画
7月2日(土)「15分楽々気功で心も体もリラックス」
講師 那須博文さん(友好鍼灸院医院長) 
7月27日(水)「みんなでビアガーデン」   
11月15日(火)「手作りの年賀状講座」   
講師 澤 知里(パステル和アート・インストラクター/個性筆インストラクター) 
12月5日(土)「15分楽々気功で心も体もリラックス」
講師 那須博文さん(友好鍼灸院医院長)
12月1日(金)「忘年会」 
12月11日(日)「笑って健康♪ 笑う体操」講座 
講師 平田久夫さん(笑いヨガインストラクター)
1月7日(土)「新年会」
1月19日(木)「本の好きな人 集まれ!」
2月27日(月)「きらきら簡単!手作りビーズブローチ」
講師 板垣令子さん(会員)
3月23日(木)「プルプルしっとりいい香りアロマクリームを作りましょう」
講師 谷淳子さん (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター) 
交流
おしゃべりサロン   毎月第2水曜日10:30〜12:20 12回

おしゃべり勉強会   毎月第4金曜日 13:30〜15:00 9回

8月17日(水)「葬送を考える市民の会」を知る集い
講師派遣 
9月10日(土)日本地域政策学会北海道支部研究大会 パネリスト
10月1日(土)札幌市市民活動センター主催講座「しみサポつながるカフェ」
10月2日(日)澄川図書館主催講座
10月16日(日)日本尊厳死協会旭川地区懇話会主催講座
1月20日(火)ひまわりの会(旭川)主催講座
1月21日(土)浄土真宗本願寺派「御同朋(おんどうぼう)の社会をめざす運動」
北海道教区委員会主催講座で対談。
2月13日(月) 新得ケアマネジャー連絡会主催講座
2月17日(金)・2月24日(金)3月3日(金)・3月10日(金)ちえりあボランティア主催講座
2月22日(水)石狩管内社協職員連絡協議会主催講座
3月16日(木)北海道民生委員児童委員連盟石狩地区支部主催講座
3月18日(土)苫小牧市主催 消費生活講演会
4月〜3月 一般社団シニアライフ協会カウンセラー養成講座 23 回

その他 (新聞・テレビ等で会が紹介されました)
4月20日(金)radio TXT FMドラマシティ「明日もふぁいてぃん」副代表出演
4月30日(土)「逝き方ワークショップ」HTBテレビ取材
6月14日(火) 北海道新聞 チカホでパネル&旅立ち衣装展示 紹介記事
6月  地域新聞「ふりっぱー7月号」に会の活動が掲載
8月26日(水) 樹木葬についてHBCテレビ取材を受けて放映
8月  道新生活情報誌「札歩路(さっぽろ)」手元供養取材記事
10月3日(月)北海道新聞 「葬送フェア2016」 講演内容報告記事
10月14日(金) 総合的な学習における訪問活動で由仁中学校より5名来所
11月1日(火)あさひかわ新聞「自分らしい旅立ちのかたち」講演報告記事
12月15日(火)北海道新聞 
講座「大切な人を失ったときにおこること〜グリーフについて知りましょう」取材記事
2月10日(金)発行の本願寺新聞で1月21日の公開講座の内容紹介
2月23日(木) TVHテレビ 墓じまいについて取材 
3月  月刊誌「ケア」4月号 地下歩行空間でのイベント記事
3月27日(月)北海道新聞 講座「葬送とグリーフケア」取材記事
3月28日・29日 浄土真宗本願寺派総合研究所(京都)にて会の活動紹介

2017年度
5月 総会
《講座 明るい終活シリーズ》
6月10日(土)「誤解の多い直葬・家族葬〜みんなで考えましょう」
講師 澤知里(葬送を考える市民の会代表)
6月24日(土)「相続税と贈与税の話」 
講師 市田勝さん(税理士・葬送を考える市民の会監事)
7月2日(日) 「遺言の作り方と家族信託」 
講師  齋藤健太郎さん(弁護士・葬送を考える市民の会顧問)
7月15日(土)「過去、現在、変わるお墓の未来」
講師 山崎修さん(お墓研究家・山崎石材工業株式会社代表)
9月10日(日)「老後の住まいの探し方&落とし穴」
講師 新宮賢治さん(株式会社ポロワッカ代表取締役)
9月30日(土)「公正証書で作る遺言」
講師 佐藤崇さん(札幌大通公証役場 公証人)
10月7日(土)「環境に配慮した遺品整理」札幌市出前講座  
講師 東龍夫さん(札幌市環境保全アドバイザー・(有)ひがしリサイクルサービス代表)
3月25日(日)「お墓とデジタル遺品」 
講師 山崎修さん(お墓研究家・山崎石材工業株式会社代表)
相原真人さん(パソコン教室北海道ITセンター札幌校校長)   

《自分らしい逝き方ワークショップ》
 6月21日、9月23日  2回開催
《葬送講座》 毎月2回  16回開催
葬送プラス 6回開催 
葬送フェア2017 
「ハッピーエンドをめざして」〜自分らしい生き方・最期を考えて20年〜 
9月2日(土)社会福祉総合センター 

◇冊子「葬儀とグリーフケア」無料配布           

◇展示コーナー 20年の歩み、葬送に関するパネル、環境に配慮した棺、
旅立ちの衣装、手元供養品、手作り骨壺や手作り祭壇

◇体験コーナー 入棺体験、旅立ち衣装の試着  

◇ステージプログラム

講演 「逝きし人(死者)とともに」

講師 福田淳一さん(北海道新聞生活部編集委員)

講演 「納得のいく葬送を考える」

講師 澤知里(葬送を考える市民の会 代表理事)

札幌駅前地下歩行空間イベント
「チ・カ・ホ」で展示  「自分らしい旅立ち方を考えてみませんか」
8月15(火)〜16日(水) 札幌駅前地下歩行空間 憩いの広場パネル展示、旅立ち衣装展示  
ひとり暮らしの方への支援事業
「はっぴいえんど事業」  元気コール、見守りと日常生活支援、任意後見、死後事務委任
葬送支援
葬儀コーディネイト、葬儀手伝い、付添いな
相談
一般  無料相談開催(毎月第2木曜日)  有料相談は随時
会員  随時
葬送無料電話相談 
見学会
5月 12日(金)札幌市営平岸霊園「合同納骨塚」見学
6月 21日 (水)「札幌市営山口斎場見学会とランチ会」
サポート
旅立ちノート書き方サポート
お楽しみ企画
7月27日(木)「みんなでビアガーデン」
8月22日(火) 3月28日(火)「お地蔵さん作り}
講師 千葉由美子さん(陶工芸 夢民〜むーみん〜) 
12月 2日 (土)「年忘れ 笑って健康♪ 笑う体操」講座 
講師 平田久夫さん(笑いヨガインストラクター)
12月15日 (金)「ほろ酔い年忘れサロン」 
1月10日(水)「新年会」 
3月11日 (日)「15分楽々気功」で心も体もリラックス
講師 那須博文さん(友好鍼灸院医院長) 
交流
おしゃべりサロン 毎月第2木曜日  10:30〜12:20 12回
ご近所サロン  9月29日(金)旭川 カフェ工房「ともに」

茶話会〜大切な人と死別された方の集まり(9月から) 奇数月第二土曜日 4回開催

おしゃべり勉強会 毎月第4月曜日 11回 
4月28日(金)「笑いヨガの認知症予防体操」平田久夫さん(笑いヨガインストラクター)
5月22日(月)「看取るということ」坂口和子さん(看取り士)
6月26日(月)「わたしたちの不動産と親の不動産」藤田絵理子さん(不動産鑑定士)
7月24日(月)「人生ゲームで考える遺言」伊藤一彦さん(行政書士・いとう事務所代表)
8月28日(月)「人生ゲームで考える遺言」伊藤一彦さん(行政書士・いとう事務所代表)
9月25日(月)「直葬と家族葬」
10月23日(月)「葬儀の見積もりを取る前におさえておきたいポイント」
11月27日(月)「始めようデジタル終活」相原真人さん(北海道ITセンター札幌校校長)
1月22日(月)「片づけ楽々講座」桑島まゆみさん(ウィメンズ・ライフ・サポート協会うぃーら代表理事
2月26日(月)「人生ゲームで考える遺言」伊藤一彦さん(行政書士・いとう事務所代表)
3月26日(月)「仏教やお葬式のここが知りたい」
講師派遣 
5月31日(水)市民活動団体「ふぁいてぃん」講師
8月30日(水)市民活動団体「ふぁいてぃん」講師
10月17日(火) 江別市大麻泉町自治会地域交流の集い〜セミナーとお食事会 講師
10月19日(木)新得町ケアマネージャー連絡協議会主催講座で講師
10月31日(火)〜11月1日(水)浄土真宗本願寺派日高組「門信徒のつどい」で講師
11月1日(水)グリーフを学ぶ会のミニセミナーで講師
11月8日(水) CANnetのミニセミナーで講師
11月20日(月)北大病院の「がんサロン」でミニセミナー講師
11月29日(水)市民活動団体「ふぁいてぃん」講師
12月6日(水)〜12月7日(木)本願寺仙台別院主催の研修で講師
2月4日(日) 室蘭男女共同推進会議主催講座で講師
2月8日(木) 新日本婦人豊平支部主催講座で講師
3月10日(土) 栗山消費者協会主催講座で講師
3月20日(日) 札幌市主催認定NPOセミナーに事例発表
4月〜3月 一般社団法人 シニアライフサポート協会カウンセラー養成講座で講師 23回

その他 (新聞・テレビ等で会が紹介されました)
5月24日(水) 北海道新聞室蘭支部から合同墓についての取材
6月 1日(木) 暮らしと健康 月刊誌「ケア」6月号に会の紹介
6月19日(月) 北海道新聞「興味深人」に代表の紹介
6月23日 (金) フリーペーパー「ふりっぱー」に会の紹介
8月21日(月) 北海道新聞生活面 散骨に関する記事 副代表のコメント
9月15日(金) 北海道新聞生活面 葬送フェアの記事
9月25日(月) 北海道テレビ「今日ドキッ!」の取材
11月27日(月) 朝日新聞 旅立ちの衣装と会についての紹介記事


2018年度
5月 総会
《講座 明るい終活シリーズ》
6月16日(土)「シニアの保険」
講師 伊藤一彦さん(行政書士・ファイナンシャルプランナー)
8月20日(月)「スマホとタブレットの使い方」
講師 相原真人さん(北海道ITセンター札幌校校長)
8月31日(金)「高齢者住宅の選び方」
講師 小番一弘さん(NPO法人 札幌高齢者住まいのサポートセンター代表)
9月27日(木) 「司法書士が行う認知症対策」
講師 関根陽介さん(司法書士)
10月2日(火)「税金のこと何でも答えます」
講師 市田勝さん(税理士・葬送を考える市民の会監事)
2月20日(水)「シニアの保険」
講師 伊藤一彦さん(行政書士・ファイナンシャルプランナー)

葬送講座   8回開催   葬送プラス 3回開催

「チ・カ・ホ」で展示  
4月3(火)〜4日(水) ・9月6(木)〜7日(金)は地震のため中止
「自分らしい旅立ち方を考えてみませんか」〜あなたの終活をサポートします〜
  パネル・旅立ち衣装展示 
  札幌駅前通地下歩行空間憩いの広場
 《 おしゃべり勉強会》  毎月第4金曜日 13:30〜15:00 10回
4月23日(月)「スマホとタブレットの使い方」相原真人さん(北海道ITセンター札幌校校長)
5月18日(金)「仏教講座」     秋山智さん(新十津川 真宗大谷派光臺寺僧侶)
6月15日(金)「ダブルケアって知ってますか?」      野嶋成美(スタッフ)
7月20日(金)「遺贈について」
  今野佑一郎さん (弁護士・札幌弁護士会NPOの為の弁護士ネットワーク所属)
8月17日(金)「合同墓について」中村伸子(理事)
9月21日(金)「知っておきたい!!住み替えに気を付けてほしい事」
  齋藤優さん (宅地建物取引士・株式会社エス創作工房)
10月19日(金)「わかりやすい片付けの料金査定」浅倉和男さん(株式会社ほっと代表取締役)
11月16日(金)「知っておくと役に立つ Googleマップ アプリ」佐藤朋子・中村伸子(理事)
1月18日(金)「高齢者住宅の選び方」
  佐藤ゆかりさん (NPO法人札幌高齢者住まいのサポートセンター職員)
3月15日(金)「知っておくと便利なサービスいろいろ」 佐藤朋子・中村伸子(理事)

赤い羽根共同募金助成金事業「葬送ハンドブック」作成
 ひとり暮らしの方への支援事業
「はっぴいえんど事業」  元気コール、見守りと日常生活支援、任意後見、死後事務委任
葬送支援
葬儀コーディネイト、葬儀手伝い、付添いな
相談
一般  無料相談(毎月一度)  有料相談は随時
会員  随時
葬送無料電話相談 
見学会
5月 15日 (火) 民間霊園の見学
9月 26日(水) 札幌市営平岸霊園「合同納骨塚」見学
サポート
旅立ちノート書き方サポート
お楽しみ企画
4月9日(月)「パステル和アート」講師 澤知里(理事)
7月26日(木) 「みんなでビアガーデン」
10月4日(木)「みんなでランチ」
12月 14日 (金)「年忘れ 笑って健康♪ 笑う体操」講座
  講師 平田久夫さん(笑いヨガインストラクター)
12月14日 (金)「ほろ酔い年忘れサロン」
1月10日(水)「新年会」
3月28日 (木)「みんなでランチ」  
《交流》
おしゃべりサロン   毎月第2火曜日  10:30〜12:00 11回 
 事務所開放  9回
講師派遣 
6月21日(木)北海道道民財団準備会との共催「NPO向け遺贈寄付セミナー」講師
7月7日(土)特別養護老人ホーム「はっさむはる」認知症カフェで講師
7月8日(日)福住の地域カフェ主催のお話会で講師
7月22日(日) 第61回北海道母親大会の分科会で講師
10月23日(火)札幌大学「地域創生入門」講座で講師
11月8日(木)札幌美容協同組合西支部主催セミナーで講師
2月13日(水)一般社団法人CANnet主催セミナーで講師
3月14日(木)新十津川町光臺寺において真宗大谷派北海道教区第5組社会教化研修部門の研修会で講師
4月〜3月 一般社団法人 シニアライフサポート協会カウンセラー養成講座で講師 8回

その他
4月〜毎月第1水曜日 北海道新聞夕刊「おばんでした」代表連載記事 
10月21日(日) 北海道新聞「合同墓 道内次々と」代表のコメント記事
12月  暮らしと健康 月刊誌「ケア」12月号 「終活の備え」代表取材記事
9月11日(火)・12月3日(月)・3月20日(水)札幌市斎場等あり方検討委員会に委員として出席


2019年度
5月 総会
《講座 明るい終活シリーズ》
4月10日(水)「相続の法制度が変わります」
講師 今野佑一郎さん(弁護士)
5月17日(金)「やさしい かんたん キャシュレス入門」
講師 相原真人さん(北海道ITセンター札幌校校長)
7月9日(火) 「お墓じまい〜選択肢あれこれ」 
講師 山崎修さん(山崎石材工業株式会社代表)
9月5日(木) 「介護保険 サービスの種類と利用の仕方」
講師 小林陽子さん(葬送を考える市民の会アドバイザー)
9月20日(金) 「スマホとタブレットの使い方」
講師 相原真人さん(北海道ITセンター札幌校校長)
10月4日(金) 「相続税や贈与税の税制改正」
講師 市田勝さん(税理士・葬送を考える市民の会監事)
11月6日(水) 「相続の基本と対策」事例でわかる!転ばぬ先の杖〜相続・遺言の話    講師 伊藤みゆきさん(司法書士)
11月15日(金) 「片付けの料金査定のポイントと注意点」
講師 浅倉和男さん(片付けや本舗「ほっと」代表取締役)
11月26日(火) 「介護保険の利用料金」 
講師 小林陽子さん(ケアマネージャー 葬送を考える市民の会アドバイザー)
2月7日(金) 「公正証書で作る遺言」 
講師 佐藤崇さん(札幌大通公証役場 公証人)


葬送講座   13回開催   


「チ・カ・ホ」で展示  
4月2日(火)〜3日 (水)10月7日 (木) 〜8日 (金) 
「自分らしい旅立ち方を考えてみませんか」〜あなたの終活をサポートします〜
  パネル・旅立ち衣装展示 
  札幌駅前通地下歩行空間憩いの広場
 《 葬送ワンポイントセミナー》  
5月30日(木)「散骨・樹木葬墓地」
6月23日(日)「死後の流れ
7月11日(木)「旅立ちノート・手帖版」
8月28日(水)「無宗教形式の葬儀」
9月12日(木)「旅立ちノート・手帖版」
10月31日(木)「自分らしい旅立ちの準備」
11月12日(火)「旅立ち衣装」
12月10日(火)「死後の流れ」
 2月13日(木)「死後の流れ」
葬送を考える市民の会「共同墓」
説明会  11月28日(木)、12月17日(火)
 ひとり暮らしの方への支援事業
「はっぴいえんど事業」  元気コール、見守りと日常生活支援、任意後見、死後事務委任
葬送支援
葬儀コーディネイト、葬儀手伝い、付添いな
相談
一般  無料相談(毎月一度)  有料相談は随時
会員  随時
葬送無料電話相談 
葬送ウイークエンド
11月 16 日(土)〜17日(日)「自分らしい逝き方・最期を考える2日間」
展示:パネル・旅立ちの衣装・手作り祭壇
講座:「自分らしい逝き方 ワークショップ」 「納得のいく葬送のために」
サポート
旅立ちノート書き方サポート
お楽しみ企画
4月11日 (木)「お地蔵さんづくり」講師 千葉由美子さん(夢民-むうみん-主宰)
7月30日(火)「みんなでビアガーデン」
9月10日(火)「みんなでランチ」カフェバー・シャノワール
12月 7日 (土) 忘年会 事務所 
1月18日(土) 新年会 紅燈籠(ホンタンロン)狸小路店   
《交流》
おしゃべりサロン   第2木曜日  10:30〜12:00 
茶話会〜大切な人と死別された方の集まり 奇数月第2土曜日 
おしゃべり勉強会 4月19日(金)「日頃行っている体操ありますか」
事務所開放  
講師派遣 
  6月9日(日)当別町孝勝寺
  7月19日(金)厚別やわらぎ斎場イベントで講師
  8月8日(木)北海道新聞スマートライフセミナーで講師
  10月 1日(火)澄川のマンションでの勉強会講師
  10月20日 (日) 札幌市聴覚障がい者社会生活教室(白石区)講師
   2月 9日(日)札幌市聴覚障がい者社会生活教室(厚別区)講師
   4月〜3月 一般社団法人 シニアライフサポート協会カウンセラー養成講座で講師 6回

その他
4月から2020年2月まで毎月第1水曜日 北海道新聞夕刊「おばんでした」に代表理事の記事が掲載された 
  7月 2日 (火) 認定NPO法人の更新決定の通知書が届く
  8月26日(日)北海道新聞に会のことやハンドブック、旅立ちノート手帖版が掲載された
  10月16日(水) HTBテレビ「イチオシ!!」旅立ちノート手帖版紹介
  12月 6日(金)北海道新聞 「旅立ち衣装」副代表理事の取材記事が掲載された。
   11月 東京・多摩を中心とした市民活動情報誌「市民活動のひろば」に会が掲載された
   4月 地域情報誌「ちさろ」に副代表のインタビュー掲載
   6月10日(月)・7月31日(水)・9月12日(木)・10月18日(金)札幌市斎場等あり方検討委員会に委員として代表が出席


2020年度
5月 総会
新型コロナウイルス感染予防のため、人が多く集まる講座は行いませんでした。

葬送講座   8回開催   
 《 葬送ワンポイントセミナー》  
5月7日(水)21日(木)「散骨について」中止
6月11日(日)25日(木)」「旅立ちノート・手帖版」

7月14日(水)27日(月)「葬儀のかたち」
8月22日(土)「散骨について」
9月17日(木)「旅立ちノート・手帖版」
10月11日(水)「葬儀のかたち」

11月13日(金)「散骨と樹木葬墓地」
12月10日(火)「旅立ちノート・手帖版」中止
 1月29日(金)「葬儀のかたち」中止
葬送を考える市民の会「共同墓」
説明会 4回 見学会1回
 ひとり暮らしの方への支援事業
「はっぴいえんど事業」  元気コール、見守りと日常生活支援、任意後見、死後事務委任
葬送支援
葬儀コーディネイト、葬儀手伝い、付添いな
相談
一般  無料相談(毎月一度)  有料相談は随時
会員  随時
葬送無料電話相談 
サポート
旅立ちノート書き方サポート
お楽しみ企画
4月6日 (月)「手作りの骨壺」  講師  千葉由美子さん(夢民-むうみん-主宰)
7月11日(土)9月12日(土)「免疫力アップのセルフマッサージ 講師 谷淳子さん(AEAJ認定アロマセラピスト)
8月11日(火)9月26日(土)10月2日(金)「Zoom・オンライン体験」
9月2日(水)9月10日(木)「スマホ勉強会」
11月14日(土) 1月9日(土)「しゅわしゅわお風呂に癒される〜入浴剤バスボム作り」 講師 谷淳子さん(AEAJ認定アロマセラピスト) 11月18日(水)「スマホに買い替える時の基礎知識」→中止 
11月25日 (水)12月16日(水) 「Lineの使い方」→中止
12月23日(水) 「スマホの買い替える時の基礎知識」→中止   
《交流》
おしゃべりサロン   第2水曜日 第4土曜日  10:30〜12:00 
茶話会〜大切な人と死別された方の集まり 奇数月第2土曜日   
講師派遣 
  4月4日(土)札幌市聴覚障がい者社会生活教室(北区)
 9月 6日(日)静内町崇徳寺

その他
6月18日(木) 北海道新聞 生活欄に共同墓紹介記事
 5月 グリーフを学ぶ会実行委員会発行「ピアサポートMAP」茶話会紹介記事
11月 北海道新聞 ポケットブック「元気なうちに終活」取材記事 
11月26日 北海道新聞せいかつ情報誌ontona「家族葬Q&A」取材記事
2月25日 北海道新聞せいかつ情報誌ontona「一人で考える終活」会で行っている「はっぴいえんど事業」の案内記事

市民・事業者・行政の連携による活動の場としての協議体「札幌市火葬場・墓地のあり方推進協議会」に代表が委員として出席しています。


2021年度
5月 総会
昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症の予防のため、人が多く集まる講座等は行いませんでした。

10月8日、10月14日、11月5日 「財産管理委任契約とは」   講師:関根 陽介さん (関根事務所 司法書士) 
3月24日「公正証書遺言講座」  講師:佐藤崇さん(大通り公証役場 公証人)  中止


「旅立ちノート手帖版」を完成しましょう   10回開催   
 《 きままにトーク》  
3月18日「仏事の事いろいろ」  中止
葬送を考える市民の会「共同墓」
見学会2回
 ひとり暮らしの方への支援事業
「はっぴいえんど事業」  元気コール、見守りと日常生活支援、任意後見、死後事務委任
葬送支援
葬儀コーディネイト、葬儀手伝い、付添いな
相談
一般  無料相談(毎月一度)  有料相談は随時
会員  随時
葬送無料電話相談 
サポート
旅立ちノート書き方サポート
お楽しみ企画
7月10日(土)「私にごほうび!ハンドマッサージ」
11月13日(土) 12月11日(土)「寄り添いたい人のためのタッチセラピー」
3月12日(土)「私を元気にするハンドマッサージ」中止        講師 谷淳子さん(AEAJ認定アロマセラピスト)  
《交流》
おしゃべりサロン   第2金曜日 第4土曜日  10:30〜12:00 
茶話会〜大切な人と死別された方の集まり 奇数月第2土曜日   
講師派遣 
12月6日(月)自由学校「遊」

その他
8月31日(火) 北海道新聞別刷り 道新文化センター終活講座内容記事
10月29日(金) FM戸塚 福祉情報番組「Radio Familiar」副代表出演
2月4日(金)北海道新聞 生活欄「死別の悩みに寄り添う」副代表取材記事
3月 広報さっぽろ 特集「私らしい生き方」人生のエンディングを考える 代表対談記事
3月 札幌市発行冊子「NPOのチカラこぶ」に会の紹介

市民・事業者・行政の連携による活動の場としての協議体「札幌市火葬場・墓地のあり方推進協議会」に代表が委員として出席しています。